カテゴリー
受験対策

パイロットになるのに有利な大学と学科は?

まずは4年制大学へ

私自身は航空大学校を卒業して、エアラインに就職しましたが、日本でエアラインパイロットを目指す方がまず考慮すべきが航空会社各社の自社養成、そしてその次が航空大学校への進学でしょう。(航空大学校受験対策)この二つの選択肢が費用や学費、実績、教育水準を考慮してまず目指すべき進路です。まず自社養成試験への合格をめざし、合格できなければ他の就職活動の状況を考慮しつつ航空大学校の受験を考えてみてはいかがでしょうか。航空大学校であれば、大学卒業後に入学することも可能です。(日本でエアラインパイロットになるには1 
JAL・ANAの自社養成であれば4年制大学または大学院卒業・修了以上が必要ですし、航空大学校への進学も修業年限4年以上の大学に2年以上在学して単位をとっておく必要があります。航空大学校は短期大学又は高等専門学校も可能です。
私立大学のパイロット養成コースは高額な学費がデメリットですが、若くしてエアラインパイロットになれるメリットがあります。(私立大学のパイロット養成コース

カテゴリー
受験対策

航空大学校 受験対策 2次試験

2次試験

航空大学校の2次試験は、身体検査です。(航空大学校 募集要項)この2次試験の身体検査は2回に分けて実施され、一回目の身体検査と心理適性検査を合格すると、二回目の脳波検査に進むことができます。努力だけでは何ともならない部分も多く受験にあたって不安の多い航空身体検査ですが、パイロットになるためには乗務に耐えられる健康が必須で、定年まで身体検査証明を更新し続けていかなければならないものです。
過去の記事で航空身体検査の受験対策についても書いてみたので参考にしてみて下さい。

カテゴリー
受験対策

航空身体検査の受験対策

自分で航空身体検査を受験できる

受験対策の中で私自身一番心配していたのが航空身体検査でした。
勉強であれば自分の努力した分だけ能力は伸びますので、単純にしっかり準備・努力した人が試験を通過できるわけです。しかし、この航空身体検査だけは自分の努力ではどうにもならない部分もあります。その点が、例えば医師・弁護士等といった職業を目指して努力するのと異なる部分であり、パイロットとしてのライセンスの競争力を高めている点でもあると思います。
インターネットで「航空身体検査マニュアル」と検索すると、航空身体検査の適合基準が公開されていますから、一度目を通しておくとよいかもしれません。

カテゴリー
パイロットの世界

航空身体検査

第1種航空身体検査証明書

定期運送用操縦士、事業用操縦士、准定期運送用操縦士として航空機に乗り組んで業務を行うための身体検査証明書で、いわゆるお金をもらってプロのパイロットとして乗務するために必要な身体検査証明書です。
エアラインのパイロットの場合、たいていは二人乗りの旅客機に乗務しますので「航空運送事業の用に供する航空機に乗り組んでその操縦を行う場合」に該当し、60歳未満で1年に一度、60歳以上で6か月に一度更新があります。
その他に、第2種航空身体検査証明書という種類もあり、自家用操縦士としてプライベートで飛行機を操縦するため等に必要なライセンスもあります。