パイロットと適性2

最終更新日 2021年3月17日

コンテンツ

操縦適性

前回はパイロットになるための適性について、協調性や責任感などが大切だと書きました。その他にも飛行機を操縦するにあたっての適性についても考えてみたいと思います。

マルチタスク能力

言い換えると一点集中でないことと言えます。飛行機を安全に運航するためには様々なタスクを同時進行でこなしていかなくてはなりません。
まず飛行機を飛ばすこと自体がマルチタスクといえます。旅客機の操縦の前段階である基礎訓練で使用する小型飛行機は旅客機と比べてアナログです。コクピットに座ると目の前に計器がたくさんあり、更に頭上や足元にもスイッチが並んでいます。エンジンをかけて飛び始めると、それぞれの計器が作動し飛行機の状態を教えてくれます。パイロットは姿勢や速度、高度、機体の状態をモニターして適宜適切な状態に修正します。それと同時進行で管制官とやりとりも行います。他の飛行機や障害物とぶつからないように外部監視も絶やさず継続しています。

ここで一点集中してしまい、一つの事に夢中になってしまうとうまく飛行機が飛ばないのは想像できると思います。高度をピッタリと合わせようと必死になっている間に山にぶつかりそうになったり、管制官から呼び出されているのに聞こえていなかったり・・・といった不具合が出てきます。

ですがパイロットも普通の人間ですので、全てを同時にこなしているのではありません。例えば、高度を修正したら、次は速度をモニターし、高度が修正されているのを確認したら次は他の操作というように、一点集中にならないように注意力を色々なものに順番に振り向けています。

旅客機の操縦ではこれに加え、客室乗務員との調整や旅客への配慮、会社との通信などもこなさなくてはなりません。パイロットの適性にマルチタスク能力が必要とされるのはこのためです。

ある程度の運動神経と学力

運動神経や学力については特別なものは必要ありません。訓練についていけるだけの学力と、車を普通に運転できる程度の運動神経があれば大丈夫です。

たとえば乗り物の操作が全くの苦手で車の駐車に四苦八苦したあげくにぶつけるといった事がなければ大丈夫だと思います。飛行機の操縦は戦闘機でもない限り特別な運動能力は必要ありません。むしろ地上でしっかり勉強して準備をすれば飛行機は飛んでくれます。着陸の技量は多少運動神経が必要とされるかもしれません。旅客機には自動着陸装置が搭載されていますが、風が強いときなどは自動操縦の限界を超えてしまうので、パイロットがマニュアルで着陸しないといけないのです。ですがこれもしっかりと準備して経験を重ねていけば大丈夫です。

要領の良さ

特にエアラインパイロットになるための訓練は、訓練時間が定められていて、その決められた時間の中で技量を習得しなければなりません。会社も際限なくお金をつぎ込むわけにはいきませんので、必要最小限で訓練を終えたいのです。とっつきの良さも初期の訓練では大事な要素かもしれません。ただ、エアラインパイロットに昇格してからは、訓練までの間隔は長くなりその間は通常のフライトに乗務する日が続きます。そこでコツコツと勉強を継続できる人はウサギと亀と同じように、大きく伸びていくことができると思います。

情熱

最後に一番大切なのはやはり、絶対にパイロットになるんだという情熱だと思います。本人さえ諦めなければ周囲は止める事はできません。そしてその気持ちは行動に表れ、きっと採用担当の心にも伝わると思います。是非諦めることなくパイロットになる夢を追いかけてください。

”人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが、降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。
- ベートーヴェン - (ドイツの作曲家)